investigator:Alidade
Houdiniを扱う上で気軽にシミュレーションに使うモデルがあればいいですよね
そこで 主にモデルを配布する際に必要だった手続きをまとめておきました。
HDA化も含めてorboltにアップロードする手続きが含まれています。
今回 有料頒布に関する事は書ききれませんが
無償配布に絡むアップロードに関して公開していきたいと思います。
1:オブジェクトを用意する
Geometryからダイブした下層領域でFileオブジェクトを出します。
次にfileの中身にfbxで作ったモデルを読み込み nullなどで閉じます。

fileオブジェクトにカーソルを合わせ

右クリック→Save→Geometry でジオメトリをbgeoで保存します。

2:ファイルの読み込み直し
保存したbgeoをFileに読み込み直します
デスクトップに保存したのならば読み込むのは簡単です

tabキーを押しながらmatnetを呼び出します。

3:マテリアルファイルの付与
次にmatnetにコピー&ペーストするマテリアルを作ります(必要なだけ)
material PaletteタブをONにし、glassマテリアルを選び/matの中に入れます。

それをmatの階層で選択しコピーしておきます(ctrl+C)

マテリアル階層からobjの階層に戻りmatnetをダブルクリック
↓
ペースト(ctrl+V)します

glassマテリアルをmaterialオペレータノードに繋いで呼び出すようにしておきます。
(obj→geometry内ウィンドウでtabキー+materialでマテリアルノードを呼び出してから)

4:matnet1ごとサブネット化
File+material+OUT_Glassおよびmaterialのオペレータノードを選択し
青白い部分をクリックします。

できたsubnetオペレータノード上で右クリック→CleateDigitalAsset化させます。

任意の名前にしてSave to Libraryにはファイル名+.hdaの拡張子を打つ形にし 保存します

5:HDA化する
次に出て来たウィンドゥ内でタブExtraFileをアクティブにし
Filenameボタンをクリックし先ほど生成したbgeoファイルをAcceptします。

↓

accseptした後でbgeoファイルの相対パス化を行います。
以下の通りに入力してください
opdef:..?(任意のファイル名).bgeo
(あなたの任意のファイル名にすること)

6:保存
上の階層に上がり オペレータノード上で右クリック→Save Node Type を実行
以上でHDA化は終了します。
保管したbgeoファイルはデスクトップから退避させておきます。

7:Houdiniを再起動後 HDAファイルを読み込ませる
Houdiniを立ち上げ直してから geoを作りダイブします
geo内でTABキー+DigitalAssets→作り上げたsubnetを選択します。

←選択にシーンファイルを置き最初に自分が
設定したモデルが表示されればOKです。
8:結果
マテリアルもSubnetの中に入った状態なので
読み込んでもきちんと透明になります 以上です

次回はorboltにアップロードする手順を書きます。
Comentários